痔核(いぼ痔) Hemorrhoids

痔は、多くの方が経験する身近な病気です。日本人の3人に1人が悩んでいるとも言われています。 放置すると症状が悪化することがありますので、気になる症状があれば早めに相談されることをおすすめします。

当院では、痔の治療に豊富な経験を持つ医師が、患者さまの症状や生活習慣を詳しく伺い、一人ひとりに合った最適な治療法をご提案いたします。 薬による治療や、手術など、様々な治療法の中から、患者さまにとって最善の治療法を選択することができます。

痔核について

一般に肛門周囲の病気を総称して「痔」と呼びます。
基本的には、良性疾患ですが、治療が難渋して長期間症状が続いたり、他の病気(直腸がんなど)が潜んでいる場合があります。

痔の種類

痔の種類
痔の種類

痔は大きく分けて、3つに分類されます。
痔核(内痔核・外痔核)」、「裂肛(切れ痔)」、「痔ろう(あな痔)」です。
それぞれの病態について説明いたします。

痔核(内痔核・外痔核)

痔の種類
内痔核

肛門の内側にできる痔核です。痛みを感じる神経が少ないため、初期の段階では痛みを感じにくいのが特徴です。しかし、進行すると出血や脱出が起こることがあります。

外痔核

肛門の外側にできる痔核です。痛みを感じる神経があるため、痛みを伴うことが多いのが特徴です。硬くこぶ状になることが多く、慢性化すると痒みを感じることがあります。

痔核の原因

痔核の原因として以下の要因が考えられています。

排便時のいきみ

便秘や下痢を繰り返すことで、肛門の静脈がうっ血し、痔核ができやすくなります。

妊娠・出産

妊娠中はホルモンバランスの変化や子宮の圧迫により、痔核ができやすくなります。

生活習慣

長時間の立ち仕事や座り仕事などで、下半身の血行が悪くなり、痔核ができやすくなります。

加齢

年齢とともに、肛門の組織が弱くなり、痔核ができやすくなります。

痔核の症状

痔核の症状は、その種類や進行度によって異なりますが、主な症状は、以下になります。

出血

排便時に鮮血が出ることがあります。

辛い痔の症状
辛い痔の症状
痛み

外痔核では痛みを伴うことが多いですが、内痔核では初期の段階では痛みを感じにくいことがあります。

脱出

痔核が肛門の外に飛び出てしまうことがあります。

かゆみ

特に外痔核では、かゆみを感じることがあります。

分泌物

粘液状の分泌物が出る場合があります。

裂肛(切れ痔)

裂肛とは、肛門の皮膚が裂けて傷ができる状態を指します。硬い便を出したり、下痢を繰り返したりすることで、肛門の皮膚が傷つきやすくなり、裂肛が起こります。

裂肛(切れ痔)の原因

裂肛(切れ痔)の原因として以下の要因が考えられています。

便秘

硬い便が出るときに肛門が傷つきやすいです。

下痢

下痢の際に肛門が何度も擦れて傷つくことがあります。

排便時のいきみ

強すぎるいきみも、肛門の皮膚を傷つける原因となります。

肛門の病気

痔核など、他の肛門の病気がある場合、裂肛になりやすくなります。

裂肛(切れ痔)の症状

裂肛(切れ痔)の症状は、その種類や進行度によって異なりますが、主な症状は、以下になります。

痛み

排便時に鮮血が出ることがあります。

出血

排便時に少量の出血が見られます。

かゆみ

傷口が治癒する過程で、かゆみを感じることがあります。

痔瘻(あな痔)

痔瘻(あな痔)とは、痔瘻(じろう)とも呼ばれ、肛門の周囲に膿のトンネル(瘻管)ができ、膿が出たり、痛みや腫れを伴う病気です。「あな痔」とも呼ばれます。

痔瘻(あな痔)の原因

痔瘻は、肛門の腺に細菌が感染し、炎症を起こすことから始まります。この炎症が慢性化し、膿が溜まっていくと、肛門の周囲にトンネル状の瘻管が形成されます。

痔瘻(あな痔)の症状

裂肛(切れ痔)の症状は、その種類や進行度によって異なりますが、主な症状は、以下になります。

肛門周辺の痛み

特に排便時や座るときに痛みを感じることが多いです。

腫れ

膿が溜まることで、肛門周辺が腫れます。

膿が出る

瘻管から膿が出ることがあります。

発熱

重症の場合、発熱を伴うこともあります。

痔核の治療法

痔核の治療法は、痔核の程度や症状、患者さんの年齢や生活習慣などによって異なります。一般的に行われる治療法をいくつかご紹介します。

保存療法

保存療法は、比較的症状が軽度な状態の場合に採用されることが多く、出血や脱出が少なく日常生活に大きな支障が出ていない場合において有効です。
逆に、患者さんが、高齢で持病のある場合には、手術のリスクが高いこともあるため、保存療法が優先されることがあります。

薬物療法

痛みや出血を鎮める坐薬や軟膏、炎症を抑える内服薬などが処方されます。

温浴療法

お湯に浸かることで、血行が促進され、痛みや炎症が軽減されます。

生活習慣の改善

高繊維食の摂取、水分補給、規則正しい排便、運動など、生活習慣を見直すことで症状の改善が期待できます。

外来での治療

外来での治療は、手術を伴う治療法もありますが、多くの場合は局所麻酔下で比較的簡単な処置が行われます。当院の外来治療は、日帰り手術で可能な治療方法で有効な治療提案を行っております。

キャプション
キャプション
硬化療法

痔核に薬剤を注射し、組織を硬化させることで、出血や脱出を抑制します。

ゴム輪結紮法

痔核の根元にゴム輪を掛けて血流を遮断し、自然に脱落させる方法です。

ALTA療法

痔核に薬剤を注射し、組織を収縮させて症状を改善する方法です。

手術による治療

痔核の症状が重く、保存的な治療法では改善が見込めない場合には、手術治療を選択することとなります。手術と言っても局所麻酔での日帰り手術で可能な治療も多く、当院では患者さんの状況に合わせて負担の少ない手術治療を行います。

結紮切除術

痔核を結紮して切除する一般的な手術法です。

PPH法

痔核を肛門の内側から引き上げて切除する手術法で、出血や痛みが少ないのが特徴です。

ALTA療法と併用した手術

ALTA療法で効果が得られない場合や、より根本的な治療を希望する場合に行われます。

当院での治療法の選択について

当院での痔核の治療については、痔核の程度から判断して、軽度であれば薬物療法や温存法で経過を観察します。重度の場合や症状が強い場合は手術が必要となることがあります。

ALTA療法を選択肢に

キャプション
キャプション

当院では、硬化療法であるALTA(ジオン注)での治療を検討します。
ALTA療法は、痔核(いぼ痔)の治療法の一つで、内痔核四段階硬化療法とも呼ばれます。メスを使わず、薬剤を注射することで痔核を縮小させる治療法です。
この治療は、前述の結紮切除術よりも比較的「治療を楽」に進めることが出来ます。

ALTA療法のメリット

ALTA療法のメリットは、切開することがなく注射による治療ですので傷が小さく、出血のリスクが極めて低い治療方法です。
ALTA療法では、局所麻酔で治療を行うため痛みはほとんどありません。
手術時間が短く、入院の必要がないので日帰り(外来)治療が可能となり、回復が早いのも特徴です。

診察・手術費用について

健康保険の種別や加入状況によって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度が自己負担額の目安となります。

ALTA療法の費用は、医療機関や個人の状況によって異なります。正確な費用については、治療の前にご確認ください。

3割負担の患者さまの例 34,000円〜55,000円

内訳
 初診/術前検査6,000円 ALTA治療 24,000〜30,000円 術後再診1,000円~

時間や使用する薬剤等により、多少の増減がある事はご理解ください。
* 1割・2割負担の場合は、外来自己負担限度月額(8,000〜18,000円)以内となります。

合併症について

痔核の手術で、代表的な合併症について説明いたします。

術後出血

痔核の手術後、最も注意すべき合併症の一つが出血です。
肛門の周りにはたくさんの血管が集中しているため、手術で切開した部分が再び出血してしまうことがあります。出血は、手術直後から起こることもあれば、退院後、無理な排便などにより数日後に起こる場合もあります。出血の量や状況によって対応は異なります。

少量の出血の場合は、大抵は安静にしていれば止血しますが、念のため医師にご相談ください。
大量の出血の場合は、緊急で止血処置が必要になることがあります。
特に、高齢の方や血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は、出血のリスクが高いので注意が必要です。

術後疼痛・腫脹

痔核の手術後は、排便時や座るときに痛みを感じることが多く、肛門が腫れてしまうこともあります。
これは、手術の傷が治癒する過程で起こる自然な反応です。痛みは、通常、約2週間程度で徐々に軽くなっていきます。また、腫れも3~4週間かけてゆっくりと引いていきます。

手術後、痛みや腫れが気になる場合は、必ず医師にご相談ください。
状態に合わせて適切なアドバイスや治療を行います。

創部違和感(スキンタグなど)

術後しばらくの期間、肛門に違和感が生じる場合がありますが、日常生活に支障はありません。

痔核手術Q&A

痔核手術の治療、主にALTA療法のよくある質問をまとめました。

ALTA療法での手術時間はどれくらい?
手術時間はおおよそ30分から1時間程度です。ただし、個々の症状や手術の方法によって異なります。
手術後の痛みはどれくらい?
手術後、痛みを感じますが、個人差があります。痛み止めを服用することで、痛みをコントロールすることができます。
術後の生活はどうなるの?
手術後しばらくは、安静にして傷口を保護する必要があります。医師の指示に従い、徐々に日常生活に戻っていくことができます。
仕事に復帰するのはいつごろから?
仕事の内容や体力によって異なりますが、通常は翌日から通常のお仕事が可能です。
手術を受ける病院の選び方は?
ALTA療法は、熟練した医師がいる病院を選ぶことが大切です。
複数の病院を比較して自分に合った病院を選びましょう。
痔核(いぼ痔)の症状で
お悩みの方は、
お気軽にご相談ください
03-5830-3646
受付時間 月曜〜金曜 9:00〜18:00
24時間受付Web予約
予約
24時間
ネット
予約
ページトップへ戻る
GotoTop